今日は「ミモザの日」と呼ばれる国際女性デーだそう。
ミモザ、、と言ったら私はこれしか浮かばないし、ミモザという花を知ったのもこの作品だった。
国際女性デーには関係ないけど、😆
ミモザってまるいのがいくつも連なっていて可愛いいよね。
最近はデパートのが花屋さんなんかでもよく見る。
マメ科オジギソウ属
mimosaはギリシャ語のmimos(人真似)が語源
オジギソウ属だから、人のように動くのが由来。
じゃあ『ミモザ館』は(ものまねやかた)になるのか、、笑
国際女性デー
3月8日は国連が決めた「国際女性デー」
1904年3月8日にアメリカで女性労働者が婦人参政権を求め、
デモを起こしたことがきっかけ。
1910年にコペンハーゲンで行われた国際社会主義会議で「女性の政治的自由と平等のために戦う」日と提唱。
同年「国際女性デー」と制定。
戦争などで一時中止されていましたが、1965年代後半からの女性解放運動などで再び関心が高くなりる。
1975年には国連によって国際婦人年が制定され、女性の平等な社会参加の機会を整備するよう加盟国に呼び掛けています。
また、国際女性デーにちなむ事件として、1917年に起きたロシアの二月革命(当時の首都ペトログラードで起きた女性労働者を中心としたデモ)や、1923年3月8日日本で起きた社会主義フェミニスト団体の初の集会開催などがある。
イタリアではこの日、「FESTA DELLA DONNA(フェスタ・デラ・ドンナ=女性の日)」とされ、男性が日ごろの感謝を込めて、母親や奥さん、会社の同僚などにミモザを贈る。
このことから「ミモザの日」とも呼ばれるようになりました。
愛と幸福を呼ぶと言われるミモザを贈られた女性は、そのミモザを誇らしげに胸や髪に飾り、
家事や育児から解放され、女同士でおしゃべりしたり食事したりして束の間の自由を楽しみます。